あ
油焼入れ(あぶらやきいれ)
冷却媒体として油を使用する焼入れ方法です。油は水よりも冷却速度が穏やかで、鉄鋼製品を加熱状態から油中に浸すことで温度を下げ、マルテンサイトやベイナイトの形成を促します。油焼入れは、製品に過度の応力を与えずに硬化させたい場合に選ばれます。
α鉄(あるふぁてつ)
911℃以下の温度で純鉄が安定する形態です。この形態の鉄の結晶構造は体心立方(BCC)であり、磁性の性質も温度によって異なります。768℃(キュリー点)以下では強磁性を示し、768℃から910℃の間では常磁性の性質を持ちます。この温度依存の磁性変化は、鉄の物理的特性に重要な影響を与えるため、様々な工学的応用で考慮されます。
アルミナイジング
鉄鋼製品の表面にアルミニウムを富化させる熱化学処理です。この処理により、鉄鋼の耐熱性及び耐食性が向上します。フェロアルミニウムなどの粉末を使用した方法はカロライジングとも呼ばれます。
安定化熱処理(あんていかねつしょり)
鉄鋼製品に対して施される熱処理で、時間が経過しても製品の寸法や組織が変化するのを防ぐことを目的としています。この処理を通じて、製品は長期にわたる使用でもその性能と品質を維持する能力が向上します。主に、使用環境が厳しいアプリケーションで求められる鉄鋼材料の信頼性を確保するために重要です。
安定化焼なまし(あんていかやきなまし)
特定の化合物、例えば安定化オーステナイト系ステンレス鋼において、炭化物の析出や球状化を促進するために行われる焼なまし処理です。この処理は約850℃の温度で実施され、材料内の不純物を安定した形で結合させることにより、材料の耐食性や加工性を向上させます。この技術は特に、高温での性能が要求されるアプリケーションにおいて重要です。
い
イオン衝撃熱処理(いおんしょうげきねつしょり)
この技術は、減圧した環境下で、処理物を陰極、陽極として配置し、グロー放電を利用して行われる表面処理です。このプロセスにより、イオンが処理物の表面に衝撃を与え、材料の特性を改善します。
一次焼入れ(いちじやきいれ)
浸炭した鋼の心部の組織を微細化する目的で実施されます。この焼入れでは、心部をそのAc3点以上の適切な温度に加熱し、微細な組織を得るために急冷します。
う
ウイドマンステッテン
母相固溶体の特定の結晶面に沿って新しい相が形成されることによって生じる組織です。この構造は、顕微鏡での観察時に特有の針状の形状を示します。亜共析鋼では、この針状フェライトがパーライトの背景に現れることが一般的です。一方、過共析鋼では、針状の組織がセメンタイトから構成されています。ウイドマンステッテン構造は、特定の冷却条件下で形成され、材料の機械的性質に影響を与える重要な特徴です。
え
鋭敏化(えいびんか)
ステンレス鋼における粒界への炭化物の析出により、粒界腐食に対する感受性が増加する現象です。この炭化物の析出は、特に熱影響を受けやすい条件下で生じ、材料の耐腐食性を低下させます。鋭敏化処理は、粒界腐食の抵抗性を研究するために用いられることがあります(ISO 3651-2参照)。
炎焼入れ(えんやきいれ)
熱源として炎を使用する表面硬化処理です。この方法は、鉄鋼の特定の表面部分のみを焼入れするために用いられ、局部的に硬度と耐摩耗性を向上させる目的があります。炎を使って素早く表面を加熱し、その後急冷することで表面の硬化を実現します。
塩浴熱処理(えんよくねつしょり)
特定の塩を溶かした液体の浴槽を使用して行われます。材料をこの塩浴中に浸すことで、均一な温度で加熱し、所望の物理的・化学的特性を材料に付与します。
塩浴焼入れ(えんよくやきいれ)
溶融塩を使用して行う熱浴焼入れの一種です。この方法では、加熱された鉄鋼製品を溶融塩の熱浴に浸すことで急速に冷却し、所望の硬化を達成します。塩浴を使用することで、製品の温度を均一に保ちながら効率的かつ迅速に冷却することが可能です。
エンリッチガス
浸炭処理においてカーボンポテンシャルを増加させるために添加される炭化水素などのガスです。このガスは、処理雰囲気中の炭素濃度を高め、鉄鋼の表面に効率的に炭素を供給することを目的として使用されます。
お
オイルテンパ処理(おいるてんぱしょり)
鋼線を連続的に真っすぐな状態で、油などの冷媒を用いて焼入れを行い、その後焼戻しを実施する処理です。この方法により、鋼線は適切な硬さと靭性を持ち、高い耐久性と機能性を維持しながら、所望の成形や使用が可能となります。
応力除去焼なまし(おうりょくじょきょやきなまし)
材料の本質的な組織を変更せずに内部応力を減少させるために行われる熱処理です。このプロセスでは、材料を応力除去のための適切な温度に加熱し、その後均等に保温します。加熱された材料は適切な速度で冷却されることで、製造や加工中に生じた内部応力が効果的に解消されます。この熱処理は、製品の寸法安定性を向上させ、将来の使用中に発生する可能性のある亀裂や歪みを防ぐのに役立ちます。
オースエージ
過冷オーステナイトをMs点以上の温度で時効する処理です。この処理は、特定の析出硬化系ステンレス鋼(例えばSUS631など)に対して行われ、Ms点の調整や特定の微細構造の安定化を目的としています。この時効処理により、材料の特性を最適化し、特定の応用における性能を向上させます。
オーステナイト
一種以上の元素が固溶したγ鉄(ガンマ鉄)固溶体です。この相は、特に高温条件下で鉄の面心立方結晶構造として存在します。オーステナイトは、鋼の加熱処理において重要で、冷却方法に応じて異なる微細構造へと変化する能力があります。これにより、鋼の最終的な機械的特性が大きく左右されます。
オーステナイト化
鉄鋼製品の組織をオーステナイト構造に変換するために必要な温度で行う熱処理です。この処理は、製品を特定の温度範囲に加熱し、その結果、組織内の相変態が促進されます。もし変態が完全には行われない場合、この状態を部分的オーステナイト化と呼びます。この技術は、鉄鋼の機械的性質を向上させるための重要な工程であり、特に硬度や強度を調整する際に利用されます。
オーステナイト化温度(おーすてないとかおんど)
鉄鋼製品がオーステナイト化熱処理を受ける際に達する最高の温度を指します。この温度は、鉄鋼の組織がオーステナイト相に変化するために必要な熱エネルギーを提供し、材料の機械的性質や加工性を改善するための重要な要素です。この温度を正確に制御することが、望ましい材料特性を得るために不可欠です。
オーステナイトの安定化(おーすてないとのあんていか)
固溶原子の分配などによってオーステナイトが安定化され、マルテンサイトへの変態が起こりにくくなる現象です。この安定化は、焼入れ後の残留オーステナイトを低温焼戻しや常温での保持によって促進され、常温以下への冷却で残留オーステナイトのマルテンサイトへの変態を抑制または阻止する効果があります。この現象は、特に高合金鋼や特定の工具鋼において重要な役割を果たします。
オーステンパ
オーステナイト化した鉄鋼をフェライトやパーライトの形成を避けるために、Ms点より高い温度に十分早く冷却し、その後、オーステナイトからベイナイトへの変態が部分的または完全に起こるように均熱する階段焼入れを行う熱処理です。この方法により、ベイナイト組織を効果的に形成し、特定の機械的特性を実現します。
置割れ(おきわれ)
置割れ、または自然割れとも呼ばれる現象は、焼入れまたは焼戻し後に鉄鋼を放置している間に生じる割れです。この割れは、処理中に生じた内部応力が時間経過と共に材料の限界を超えることで起こります。
か
カーボンポテンシャル
鋼を加熱する雰囲気の浸炭能力を示す指標で、その温度でガス雰囲気と平衡状態にあるときの鋼の表面の炭素濃度で表されます。ISOの定義によると、カーボンポテンシャルは特定条件下で浸炭剤と平衡状態にある純鉄試験片の表面における炭素含量によって示されます。この指標は、浸炭処理の効率と効果を評価する上で重要です。
回復(かいふく)
冷間加工された鉄鋼製品の物理的または機械的性質を、顕著な組織変化を伴わずに改善するための熱処理です。このプロセスは、再結晶の温度よりも低い温度で行われ、材料内部の不安定な状態や内部応力を緩和することにより、性能を部分的に回復させます。回復処理は、材料の耐久性や加工後の安定性を向上させるのに役立ち、微細な変化を通じて全体的な性質を改善します。
階段焼入れ(かいだんやきいれ)
製品を特定の温度において冷却媒体中で均熱し、一時的に冷却を中断する焼入れ方法です。このプロセスは、製品を段階的に冷却し、各段階での熱的平衡を促進することで、内部応力の緩和と材質の均一性を向上させます。階段焼入れは、中断焼入れとは異なり、より制御された方法で行われるため、焼入れに伴う歪みや割れのリスクをさらに低減する効果があります。
拡散(かくさん)
物質を構成する原子が熱エネルギーにより移動する現象を指します。この原子の移動は、材料の内部で自然に発生し、拡散変態、析出、回復、再結晶、浸炭など多くの物理的プロセスの基本的なメカニズムです。これらのプロセスにおいて、拡散は材料の特性や構造を変化させ、特定の性質を向上させるために重要な役割を果たします。
拡散域(かくさんいき)
熱化学処理中に形成される材料の表面層を指します。この層は、処理中に導入された元素を固溶状態または部分的に析出した状態で含みます。この層の元素含有量は、材料の中心に向かうにつれて連続的に減少します。拡散域における析出物には、窒化物や炭化物などが含まれることが一般的です。この域は、材料の表面特性を向上させるために重要な役割を果たします。
拡散浸透処理(かくさんしんとうしょり)
材料の表面に他の金属元素や非金属元素を拡散させる技術の総称です。このプロセスは拡散被覆処理やセメンテーション(cementation)とも呼ばれ、材料の表面特性を改善するために用いられます。この方法により、耐摩耗性や耐腐食性などの特性が向上されます。
拡散焼なまし(かくさんやきなまし)
偏析によって生じた材料の不均一性を拡散により低減させる目的で行われる高温の長時間熱処理です。このプロセスでは、高い温度での長時間保持を通じて、材料内の元素が均等に分布するよう促進されます。この方法により、元素の再分配が行われ、結果的に材料の均一性が改善され、機械的特性や加工性が向上します。拡散焼なましは、特に合金材料の性能を最適化するのに有効な手法です。
過浸炭(かしんたん)
鉄鋼製品の表面炭素量が規定水準を超えた状態の浸炭を指します。これは、硬化層の深さが過剰になることも意味し、製品の性能に悪影響を及ぼすことがあります。英語では、これを表す用語は過剰な硬化層深さをも意味します。
加工熱処理(かこうねつしょり)
特定の温度範囲で最終的な塑性加工を組み合わせて行われる加工工程です。単独の熱処理では達成できない特有の材料特性を引き出すことが目的です。例としては、準安定オーステナイトの温度範囲で塑性加工を施し、その後マルテンサイト変態を促すオースフォーム処理があります。この手法により、材料の機械的特性が大きく改善されます。
加速冷却(かそくれいきゃく)
主に厚板圧延工程で実施される制御冷却方法です。この冷却は制御圧延の後に行われ、変態温度域での空冷よりも高速な冷却速度を適用します。この高速冷却により、鋼の結晶組織を細かく調整し、その機械的性質を顕著に向上させることができます。この技術は、高性能な鋼材の生産に不可欠です。
可鍛化焼なまし(かたんかやきなまし)
白鋳鉄に施される特殊な熱処理で、脱炭またはセメンタイトの黒鉛化を通じて可鍛鋳鉄の組織を得ることを目的としています。このプロセスにより、元々硬く脆い白鋳鉄が、加工しやすく、より柔軟な可鍛鋳鉄に変化します。この変化は、材料の炭素成分が黒鉛として結晶化することで達成され、材料の機械的特性が大幅に向上します。この熱処理は、より複雑な形状や要求される機械的特性を持つ製品に適用されます。
過熱及び過均熱(かねつおよびかきんねつ)
材料が過剰な結晶粒成長を引き起こすような温度または時間条件下で加熱される現象を指します。過熱は主に温度が高すぎることによる影響で、過均熱は長時間の加熱による影響として区別されます。過熱や過均熱によって影響を受けた鉄鋼製品は、製品の要求に応じて、適切な熱処理や熱間加工によって再処理することが可能です。これにより、材料の特性を元の状態に戻すか、改善することができます。
過飽和固溶体(かほうわこぎょうたい)
その温度での平衡溶解度を超えて溶質が固溶している固溶体です。この状態は通常、高温からの急冷によって得られ、溶質元素がマトリックス中に過飽和状態で存在するため、多くの材料特性に影響を与えます。
ガルバナイジング
鉄鋼製品の耐食性を向上させるために溶融亜鉛浴に浸して表面を亜鉛で被覆する操作です。このプロセスにより、鉄鋼は厳しい環境に対しても保護され、耐久性が増します。また、硫酸塩溶液中で電気めっきを用いて亜鉛を被覆する方法もあります。
過冷(かれい)
材料の変態や析出を一部または全部阻止するために、変態点以下または溶解度線以下の温度まで冷却する操作です。このプロセスは、特定の材料特性を保持または強化するために行われ、材料が通常経験する変態を遅延させることで、望ましい微細構造を維持します。
完全焼なまし(かんぜんやきなまし)
鉄鋼材料をAc3(オーステナイト変態点)を超える温度まで加熱する焼なましの手法です。この熱処理は、材料内のオーステナイト相を完全に形成させることを目的としており、均一な微細構造と改善された機械的性質を得るために行われます。加熱後は適切な速度で冷却し、材料の内部応力を解消し、柔軟性と加工性を向上させることができます。
γ鉄(がんまてつ)
911℃から1,392℃までの温度範囲で見られる純鉄の安定な状態です。この状態の鉄は面心立方結晶構造を持ち、常磁性の特性を示します。この相は、鋼の熱処理過程においてオーステナイトとしても知られ、その温度範囲内での挙動が鋼の微細構造と最終的な物理的特性に重要な影響を与えます。
緩和浸炭(かんわしんたん)
過剰な浸炭を防ぐために浸炭性の低い浸炭剤を使用して行う浸炭方法です。この方法は、特定の浸炭深さと硬化層を精密に制御することが求められる用途に適しており、均一な炭素層を生成しながら材料の性質を最適化します。
き
球状化焼なまし(きゅうじょうかやきなまし)
セメンタイトなどの板状や針状の炭化物粒子をより安定した球状の形態に発達させる熱処理です。このプロセスは通常、Ac1変態点の近辺で長時間にわたり均熱されるか、またはこの温度周辺で温度を振ることによって行われます。球状化焼なましによって、硬い炭化物が球状に変化し、材料の加工性が向上し、断面の均一性が改善されます。この熱処理は、鋼の柔軟性を高めるとともに、機械的特性を最適化する効果があります。
球状セメンタイト(きゅうじょうせめんたいと)
鉄炭化物(セメンタイト)が球状形態をとるものです。この形状のセメンタイトは、特定の熱処理や化学的な処理を通じて生成されることが多く、材料の微細構造内で均一に分散されます。球状セメンタイトは、材料の耐摩耗性を向上させると同時に、通常の板状セメンタイトよりも材料の靭性を高める効果があります。この特性により、特に負荷がかかる機械部品の製造に適しています。
球状黒鉛(きゅうじょうこくえん)
マグネシウムなどの添加物を用いて製造される球状黒鉛鋳鉄中に形成される、密な球状の黒鉛です。この球状の形態は、鋳鉄の衝撃吸収能力や引張強度を向上させ、応力集中の減少をもたらします。球状黒鉛の存在は、鋳鉄の機械的性質を改善し、特に振動や衝撃に強い材料が求められる用途で有利です。
球状炭化物(きゅうじょうたんかぶつ)
その名の通り、球状形態をした炭化物です。この形状の炭化物は、特定の熱処理プロセスを通じて生成され、鉄鋼などの材料内に存在します。球状炭化物は、材料の耐摩耗性と靭性を向上させることができ、特に摩擦や衝撃が頻繁に発生する用途に適しています。この炭化物の形状は、一般的な板状や針状の炭化物よりも材料の加工性に優れた影響を与えるため、望ましい特性を持つ製品の製造に利用されます。
共晶(きょうしょう)
冷却過程で一つの液相から二つ以上の固相が密接に混合して形成される組織、またはその反応によって生じる現象を指します。この組織は、成分が特定の比率で混合されている場合に発生し、特定の温度で同時に結晶化します。平衡状態図において、共晶成分より合金元素の濃度が少ない場合を亜共晶(hypo-eutectic)、多い場合を過共晶(hyper-eutectic)と呼びます。共晶反応は、材料の微細構造と物性に大きな影響を与える重要な現象です。
共晶黒鉛(きょうしょうこくえん)
共晶反応により形成される微細な片状の黒鉛です。これは、特に可鍛鋳鉄の焼なまし前の白鋳鉄(白銑)中にも存在します。この種の黒鉛は「モットル」とも呼ばれ、その形状や分布が鋳鉄の物理的特性に影響を与える要素となります。共晶黒鉛は、その微細な構造が材料の硬さや加工性に対して重要な役割を果たします。
共析(きょうせき)
冷却過程で一つの固溶体から二つの固相が密接に混合して形成される組織、またはその変態によって生じる現象を指します。この変態は、特定の合金成分が特定の比率で存在するときに発生し、特定の温度で同時に固相化します。平衡状態図において、共析成分より合金元素の濃度が少ない場合を亜共析(hypo-eutectoid)、多い場合を過共析(hyper-eutectoid)と称します。共析反応は、材料の微細構造や機械的性質に重要な影響を与えるため、材料科学において非常に重要です。
均熱(きんねつ)
熱サイクルの一部で、特定の温度を一定に保持する段階を指します。このプロセスでは、温度が炉全体、製品の表面、製品の全断面、または製品の特定の点など、特定の場所で均一に保たれる必要があります。均熱の正確な対象と場所を規定することが重要で、これによって製品の品質や処理効果が保証されます。この段階は、材料の内部応力を緩和し、その後の加工や使用における性能の均一性を向上させるために不可欠です。
く
空気焼入れ(くうきやきいれ)
空気中または特定のガス雰囲気中で冷却を行う焼入れ方法です。この方法は、自己硬化性を持つ鋼に適用され、空気やガスの流れを利用して製品を急冷します。空気焼入れは、特に硬化速度が適度である材料に使用され、過剰な熱応力や焼割れのリスクを最小限に抑える効果があります。
繰返し焼戻し(くりかえしやきもどし)
特に高合金鋼や高速度工具鋼など、一回の焼戻しでは所望の効果が得られない材料に対して行われる操作です。この処理を2〜3回繰り返すことで、材料の性質が段階的に改善され、最終的な性能が最適化されます。繰返し焼戻しは、特定の応用に必要な特性を確実に達成するために用いられます。
クロマイジング
鉄鋼製品の表面にクロムを富化させる熱化学処理です。この処理により、表面層は主に純クロムまたはクロム炭化物で構成され、特に低炭素鋼では純クロム層が、高炭素鋼ではクロム炭化物層が形成されます。この技術は鉄鋼の耐熱性および耐食性を向上させるために利用されます。
け
経年変形(けいねんへんけい)
材料が室温で長期間にわたり寸法や形状に変化が生じる現象を指します。この変形は、時間の経過とともに材料内部の応力が再配置されることや、微細な化学的変化が起こることにより発生します。このような変化は製品の性能や安定性に影響を及ぼすため、特に精密な用途で使用される材料の選定や設計において重要です。
結晶粒粗大化(けっしょうりゅうそだいか)
鉄鋼製品の結晶粒を小さくすることを目的とした熱処理です。この処理は、Ac3温度(過共析鋼の場合はAc1温度)をわずかに超える温度まで加熱し、その後、長時間その温度を保持せずに適切な速度で冷却することで行われます。この熱処理により、材料の結晶粒が微細化され、その結果、材料の均一性が向上し、機械的性質が改善されます。このプロセスは、特に材料の強度と靭性を向上させるために重要です。
結晶粒度(けっしょうりゅうど)
顕微鏡で観察された断面において明らかにされる結晶粒の大きさを指します。この粒度は、一般的に比較法や切断法によって求められた粒度番号で表されます。結晶粒度は、材料の機械的性質や耐久性に影響を与える重要な指標です。オーステナイト結晶粒度の試験方法はJIS G 0551に、フェライト結晶粒度の試験方法はJIS G 0552に規定されています。これらの標準に従った試験により、粒度の定量的な評価が可能となります。
結晶粒微細化(けっしょうりゅうびさいか)
鉄鋼製品の結晶粒を小さくすることを目的とした熱処理です。この処理は、Ac3温度(過共析鋼の場合はAc1温度)をわずかに超える温度まで加熱し、その後、長時間その温度を保持せずに適切な速度で冷却することで行われます。この熱処理により、材料の結晶粒が微細化され、その結果、材料の均一性が向上し、機械的性質が改善されます。このプロセスは、特に材料の強度と靭性を向上させるために重要です。
こ
硬化(こうか)
材料の硬さを増すために行われる一連の熱処理操作です。この処理には、時効硬化、析出硬化、焼入硬化、肌焼硬化など、複数の方法が含まれます。これらの方法は、加熱や冷却を通じて材料の微細構造を変化させ、結果として硬度が向上します。これにより、材料は使用環境においてより高い耐久性や性能を発揮することができます。
光輝熱処理(こうきねつしょり)
保護雰囲気中で行う熱処理の一種で、表面の高温酸化や脱炭を防止し、表面の光沢を保つことを目的としています。備考として、光輝焼なまし(bright annealing)、光輝焼ならし(bright normalizing)、光輝焼入れ(bright hardening)、光輝焼戻し(bright tempering)などの処理方法が含まれます。
高周波焼入れ(こうしゅうはやきいれ)
誘導加熱を利用した表面硬化処理です。この方法では、高周波の電磁場を用いて鉄鋼の表面または特定の部分を迅速に加熱し、その後急冷して硬化させます。この技術は、部品の特定エリアのみを焼入れする際に選ばれ、JIS B 6912に規定されている焼入れ及び焼戻し処理の一つです。
黒鉛化(こくえんか)
高温下でセメンタイト(鉄炭化物)が分解し、その中の炭素が黒鉛の形で析出する現象です。このプロセスにより、セメンタイト中の炭素が安定した黒鉛として鋳鉄や鋼の中に形成されます。黒鉛化は、材料の機械的性質に大きな影響を与え、特に鋳鉄の加工性や振動吸収性を向上させる効果があります。この現象は、鉄鋼の熱処理プロセスで意図的に利用されることが多く、特定のアプリケーションでの性能向上を目的としています。
黒鉛化焼なまし(こくえんかやきなまし)
鉄鋼に含まれる炭化物を全部または一部を黒鉛に変換するために行われる熱処理です。特に過共晶鋳鉄に適用されるこの熱処理は、鉄鋼内のセメンタイト(Fe3C)をより安定な黒鉛形態に変換し、材料の全体的な機械的特性を改善することを目的としています。このプロセスにより、材料は加工しやすくなり、耐摩耗性が向上し、その他の性能が改善される可能性があります。
固溶化熱処理(こようかねつしょり)
析出物を固溶体中に溶け込ませるために行われる熱処理です。この処理により、析出物が材料のマトリックス内で均一に分散し、材料の全体的な性質が改善されます。固溶化熱処理は、材料の機械的特性を向上させるために用いられ、特に合金の性能を最大化する目的で実施されます。
固溶体(こようたい)
二種以上の元素が混合して形成される均一な固体の結晶質の相を指します。この相には、溶質原子が溶媒原子の格子位置を置換する置換型固溶体と、溶質原子が溶媒の原子間の隙間に挿入される侵入型(間隙型)固溶体の二つの主要な形式があります。これらの違いは、構成元素の原子サイズ、電荷、および電子配置に依存します。固溶体の形成は、材料の機械的および化学的性質に重要な影響を与えるため、合金設計や材料科学において重要です。
さ
再結晶(さいけっしょう)
冷間加工により塑性ひずみを受けた材料が加熱される際に発生する現象です。この過程では、加熱によって内部応力が減少し、ひずみが残る元の結晶粒から、内部ひずみのない新しい結晶核が形成されます。これらの新しい結晶核は数を増やしながら成長し、徐々に元の結晶粒を置き換えていきます。この過程により、材料の内部構造が更新され、その機械的性質が改善されることがあります。再結晶は、材料の塑性加工後の硬化や強度の低下を緩和するために重要な役割を果たします。
サブゼロ処理(さぶぜろしょり)
サブゼロ処理(または深冷処理)は、焼入れ後に残留オーステナイトをマルテンサイトに変態させるために行われる熱処理です。この処理では、常温よりも低い温度まで材料を冷却し、その温度で一定時間均熱しています。この低温状態での保持は、オーステナイトのさらなる変態を促進し、材料の硬さと寸法安定性を向上させます。
サルファライジング
鉄鋼の表面に硫黄を拡散させる熱化学処理です。この処理は浸硫とも呼ばれ、化合物層に硫黄を自発的に添加した炭窒化処理としても定義されます。サルファライジングは、特定の機能性を持つ化合物層を形成するために用いられます。
残留応力(ざんりゅうおうりょく)
外力や熱応力の影響がない状態で金属内部に残存する応力です。この応力は、熱処理時に材料内外で発生する冷却速度の違いによる熱応力や変態応力が組み合わさって生じるものです。また、冷間加工、溶接、鋳造などの過程でも残留応力が生じることがあります。
残留オーステナイト(ざんりゅうおーすてないと)
焼入れ後に常温で残留する未変態のオーステナイトです。このオーステナイトは、焼入れ時に完全にマルテンサイトに変態しなかった結果として残存し、材料の総合的な性質に影響を与える可能性があります。
し
シーズニング、枯し(からし)
シーズニング、または枯しとは、鋳物の内部応力を除去するために行われる操作で、鋳物を長期間放置する方法です。このプロセスによって、材料内の応力が自然に緩和されます。しかし、現代ではこの方法よりも効率的な応力除去焼なまし(ストレスリリーフアニーリング)が一般的に行われており、時間を要する放置に代わってこの熱処理が利用されています。この焼なましにより、時間を節約しながら鋳物の品質と寿命を向上させることができます。
シェラダイジング
鉄鋼製品に亜鉛の表面富化を行う熱化学処理です。この処理により、耐食性皮膜が形成され、製品の耐久性が大幅に向上します。この方法は、特に厳しい環境下での使用に適した耐食性を鉄鋼製品に提供します。
時間焼入れ(じかんやきいれ)
製品を冷却剤中で急冷し、その後適切な時間だけ保持した後に引き上げる焼入れ方法です。この保持期間により、製品内の熱分布が均一化し、所望の機械的特性を達成するために必要な材料の変態を完了させます。時間焼入れは、特に精密な硬度や他の物理的特性が求められる製品に適用されます。
磁気変態(じきへんたい)
材料が強磁性体から常磁性体へ、またはその逆へと磁性の状態が変化する現象を指します。この変態は、結晶構造の変化を伴わずに発生します。磁気変態は、特定の温度(キュリー温度またはニール温度)に達したときに起こり、材料の磁性応答が根本的に変わることを示します。この性質は、電子機器や記憶装置などの技術的応用において重要な役割を果たします。
σぜい性(しぐまぜいせい)
σ相(シグマ相)の析出分離によって起こる脆化現象を指します。σ相は、クロムを20%以上含む高クロム鋼や高クロムニッケル鋼などに現れる金属間化合物で、この相の形成により材料の靭性が低下し、脆くなることが特徴です。この現象は特に、高温での長期使用において重要な影響を及ぼすため、材料選択や熱処理条件の設定において考慮が必要です。
時効(じこう)
急冷や冷間加工後の鋼の性質が時間の経過によって変化する現象です。特に、硬さの増加などが観察される場合があります。この現象は、常温またはその付近で起こり、侵入形元素の移動が関連しています。時効は、特定の性質の向上を目的として意図的に行われることもあり、材料の最終的な使用特性を決定する重要な要素です。
時効硬化(じこうこうか)
急冷されたり冷間加工された鉄鋼が時効によって硬化する現象です。この過程で、材料内の微細な組織変化が起こり、特に侵入型元素の移動が関与して硬さが増加します。時効硬化は、特に特定の性質を向上させるために利用される熱処理プロセスです。
自硬性(じこうせい)
鋼が焼入れ温度から空気中で冷却されるだけで、容易にマルテンサイトを形成し硬化する性質を指します。この性質を持つ鋼は、迅速な冷却手段を必要とせず、空気冷却でも十分に硬化する能力があります。自硬性の高い材料は、特に高炭素または合金鋼に見られます。
質量効果(しつりょうこうか)
物体の質量や断面寸法の違いが焼入れ時の硬化層の深さに与える影響を指します。質量や断面寸法が大きいほど、冷却速度が遅くなり、硬化層が薄くなる傾向があります。逆に小さい場合は急速に冷却され、硬化層が深くなることが多いです。この現象は、冷却挙動に及ぼす物体の大きさの効果としても理解されます。
しま状組織(しまじょうそしき)
熱間加工の方向に平行して、顕微鏡での観察断面にしま状に現れる組織です。この組織は、熱間加工時に形成された偏析帯とその他の部分で変態相が異なることにより生じます。しま状組織は、材料の内部における元素や化合物の不均一な分布が原因で、特定の加工方向に沿った視覚的な模様を形成します。この組織の存在は、材料の機械的特性に影響を与えるため、品質評価の重要な要素となります。
準安定オーステナイト(じゅんあんていおーすてないと)
平衡状態図によって定義される安定状態とは異なり、見掛け上安定な状態にあるオーステナイトを指します。これは、オーステナイトが本来安定であるべき温度範囲より低い温度で、非平衡状態として過冷却された状態で存在します。
初析セメンタイト(しょせきせめんたいと)
過共析鋼が高温から冷却される際に、共析変態が始まる前にオーステナイトから最初に析出するセメンタイト(鉄炭化物)です。この現象は、鋼の組織中でセメンタイトがオーステナイトの結晶格子から分離し、固体状態で現れることにより生じます。初析セメンタイトの形成は、鋼の組織と最終的な機械的性質に影響を与える重要な過程です。
初析フェライト(しょせきふぇらいと)
亜共析鋼が高温から冷却される際に、共析変態が始まる前にオーステナイトから最初に析出するフェライトの形態です。このフェライトは、鉄の冷却過程で最初に形成され、オーステナイトから安定なα鉄(フェライト)相へと変化します。この過程は、鋼の微細構造と最終的な機械的性質に大きく影響を与える重要なステップです。
シリコナイジング
鉄鋼製品の表面にケイ素を富化させることを目的とした熱化学処理です。この処理は特に耐食性を向上させるために行われ、鉄鋼の表面に耐食性皮膜を形成します。この方法は浸けいとも呼ばれます。
シリコ・フェライト
ねずみ鋳鉄や可鍛鋳鉄など、多量のケイ素を含むフェライトの一種です。ケイ素の添加により、フェライトの特性が改善され、材料の耐酸化性や機械的性質が向上します。このフェライトは、特に高ケイ素含有の鋳鉄材料において重要で、耐食性や耐熱性などの特性を向上させる役割を担います。
真空ガス浸炭(しんくうがすしんたん)
真空状態で加熱された処理物に浸炭性ガスを導入して行う浸炭方法です。この手法は、真空中での加熱により、不純物の混入が抑制され、より制御された環境下で炭素を効果的に材料表面に浸透させることが可能です。
真空ガス浸炭窒化(しんくうがすしんたんちっか)
真空状態で鉄鋼製品を加熱し、その後浸炭性及び窒化性ガスを導入して行う浸炭と窒化の複合熱処理です。この方法は、浸炭と窒化の効果を同時に得ることができ、製品の表面硬度と耐摩耗性を大幅に向上させることが可能です。
真空ガス窒化(しんくうがすちっか)
真空中で加熱された処理物に窒化性ガスを導入して行う窒化方法です。この技術は、大気中の不純物の混入を防ぎながら窒化を行うことが可能で、特に精密な窒化層の制御が求められる高品質な鉄鋼製品に適用されます。この処理により、均一で制御された窒化層が形成され、製品の性能が向上します。
真空熱処理(しんくうねつしょり)
真空状態で行われる各種の熱処理方法を指します。このプロセスでは、材料を密閉された炉内で真空中に加熱し、目的に応じた物理的および化学的特性を材料に与えます。主な方法には、真空焼なまし(vacuum annealing)、真空焼入れ(vacuum hardening)、真空焼戻し(vacuum tempering)などがあります。これらの方法は、材料の品質を向上させるために重要です。
真空焼入れ(しんくうやきいれ)
真空状態で鉄鋼製品を加熱し、その後ガス、油、または水などを用いて急冷する焼入れ方法です。真空中での加熱は酸化やその他の大気由来の汚染を防ぎながら、後の急冷段階で製品の硬化を促進します。このプロセスは、特に高精度が求められる製品に適しており、均一な硬化と優れた表面品質を実現します。
浸炭(しんたん)
鉄鋼製品の表面に炭素を富化させる熱化学処理です。この処理は、オーステナイト状態の鋼に対して行われ、炭素を固溶させることで表面の硬度を高めます。通常、浸炭処理後には焼入れと焼戻しを施して使用され、この一連の処理を肌焼き(case hardening)とも呼びます。浸炭剤には固体、液体、ガスの形態があり、それぞれに応じて固体浸炭、液体浸炭、ガス浸炭と分類されます。
浸炭窒化(しんたんちっか)
オーステナイト状態の鉄鋼製品をAc1点を超える温度で加熱し、炭素と窒素を表面に固溶させる熱化学処理です。この操作は通常、焼入れ硬化処理と直接連携して行われ、処理方法にはアンモニアを添加した浸炭性ガスを用いるガス浸炭窒化が含まれます。この処理を通じて、耐摩耗性と疲労強度が向上します。
浸炭硬化層深さ(しんたんこうかそうふかさ)
鋼を浸炭し、その後の焼入れと焼戻しによって硬化された浸炭層の深さを示します。JISG0557において有効硬化層深さ及び全硬化層深さが規定されており、製品の耐久性と性能向上に重要な指標とされています。
す
水蒸気処理(すいじょうきしょり)
鉄鋼製品を水蒸気中で加熱することにより、表面に四三酸化鉄を生成させる処理です。この方法は、鉄鋼の耐食性を向上させるために利用され、表面に保護層を形成します。
水じん(靭)(すいじん)
高マンガン鋼などを固溶化温度から水中で急冷して、完全なオーステナイト組織を得るための操作です。この急速冷却は、材料の微細構造をオーステナイトの状態で固定し、結果として高い靭性と強度を材料に与えることが目的です。
水素ぜい(脆)化(すいそぜいか)
水素ぜい化または水素脆化は、鋼中に吸収された水素が原因で、鋼材の延性や靭性が低下する現象です。この現象は、特に酸洗や電気めっきの過程で生じることが多く、引張応力が存在する環境下では、材料の割れが発生しやすくなります。水素が金属の内部で引き起こす微細な内部応力により、材料の機械的性質が劣化し、その耐久性に大きな影響を与えることがあります。
スラッククエンチ
オーステナイト化温度から臨界冷却速度よりもやや遅い速度で冷却を行う焼入れ方法です。この冷却速度により、鋼は完全には硬化せず、マルテンサイトの他に、またはマルテンサイトに代わって、一種またはそれ以上の変態生成物(例えばベイナイトやパーライト)を形成します。この方法は、材料に特定の機械的特性を与えるために利用されます。
せ
制御圧延(せいぎょあつえん)
熱間圧延法の一種で、鋼片の加熱温度、圧延温度及び圧下量を適正に制御することによって、鋼の結晶組織を微細化し、機械的性質を改善する圧延。
青熱ぜい性(せいねつぜいせい)
熱間圧延の一手法で、鋼片の加熱温度、圧延温度、そして圧下量を厳密に管理することにより行われます。このプロセスによって鋼の結晶組織を微細化し、結果として材料の機械的性質が向上します。制御圧延は、特に高品質の鋼材の製造において重要な役割を担っています。
析出(せきしゅつ)
固溶体から異なる相の結晶が分離し成長する現象を指します。このプロセスは、合金やその他の複合材料内で、特定の元素または化合物が固溶体のマトリックスから分離して、新たな微細構造を形成する際に発生します。析出は、材料の硬化や強度の増加など、その機械的特性に重要な影響を及ぼすため、工業的にも科学的にも重要なプロセスです。
析出硬化(せきしゅつこうか)
過飽和固溶体から一種以上の化合物が析出することにより鉄鋼製品の硬度が向上する現象です。この硬化プロセスは、微細な析出物が材料内に形成されることにより、材料の強度と硬度が増加するために利用されます。
赤熱ぜい性(せきねつぜいせい)
熱間加工時の温度範囲で鋼が示す特定の性質で、この温度帯で鋼がもろくなる現象を指します。この現象は、材料が赤熱状態にある時に、通常よりも脆弱性が増すため、加工中に特に注意が必要です。赤熱ぜい性により、材料が予期せぬ方法で破損するリスクが高まり、適切な温度管理と加工技術が求められます。
析出硬化(せきしゅつこうか)
過飽和固溶体から一種以上の化合物が析出することにより鉄鋼製品の硬度が向上する現象です。この硬化プロセスは、微細な析出物が材料内に形成されることにより、材料の強度と硬度が増加するために利用されます。
セメンタイト
化学式Fe3Cで表される鉄炭化物です。この化合物は、鉄と炭素が結合して形成され、特に鋼の硬さや強度を大きく左右する要素として重要です。セメンタイトは、鋼の組織中に存在することで、その機械的性質に影響を及ぼし、耐摩耗性や硬度を向上させる効果があります。
セメンテイション
金属材料の表面層に他の元素を拡散させることによって、硬さや耐熱耐食性を向上させる熱化学処理です。この操作は高温の各種媒剤中で行われ、拡散浸透処理とも称されます。
そ
双晶(そうしょう)
一つの結晶粒内で発生する特殊な結晶構造です。この構造では、結晶格子は同一であるものの、特定の面(双晶面と呼ばれる)を境界にして、結晶の二つの部分が互いに鏡面対称の関係になっています。双晶は、物質の成長過程や外部からの力が加わった際に形成されることがあり、材料の機械的性質や光学的特性に影響を与えることがあります。
ソルバイト
マルテンサイトをやや高い温度で焼戻しすることにより形成される粒状に析出成長したセメンタイトとフェライトの混合組織です。この組織は、光学顕微鏡で約400倍の拡大下で観察されるセメンタイト粒子を含みます。ソルバイトはまた、600〜650℃の温度で焼入れされた際に生成される微細パーライト組織とも関連がありますが、現在ではあまり使用されない用語です。
た
第一段黒鉛化(だいいちだんこくえんか)
可鍛鋳鉄の製造過程で発生する現象で、この段階では共晶セメンタイトが焼戻炭素(テンパカーボン)とオーステナイトに分解します。このプロセスは、可鍛鋳鉄内のセメンタイト(鉄の炭化物)が熱処理により軟らかく、加工しやすい炭素の形態へと変化する初期段階です。第一段黒鉛化は、最終的に鋳鉄の機械的性質を改善し、特に加工性と耐衝撃性を高めるために重要な工程です。
第二段黒鉛化(だいにだんこくえんか)
可鍛鋳鉄の製造過程で発生する現象で、この段階では共析セメンタイトが焼戻炭素(テンパカーボン)とフェライトに分解します。このプロセスは、可鍛鋳鉄の性質を最終的に調整するために重要で、炭化物がより柔らかい炭素形態および鉄のフェライト形態に変化することで、鋳鉄の加工性と機械的特性が向上します。第二段黒鉛化は、材料内の炭化物をより有益な形態に再配置することで、耐摩耗性やその他の重要な性能を改善する効果があります。
第一段焼なまし(だいいちだんやきなまし)
黒鉛化プロセスの初期段階で行われる熱処理です。この熱処理は、鋳鉄内の炭化物を黒鉛に変換するための第一段階として実施され、材料の黒鉛化を促進することが目的です。この段階的なアプローチにより、材料の微細構造を徐々に調整し、最終的に所望の機械的特性や加工性を向上させるための準備を行います。
第二段焼なまし(だいにだんやきなまし)
黒鉛化プロセスの二番目の段階で行われる熱処理です。この段階は、第一段の黒鉛化熱処理に続いて実施され、鋳鉄内のさらなる炭化物の黒鉛化を促進することを目的としています。第二段焼なましにより、材料の微細構造が更に改善され、黒鉛の分布と形状が最適化されることで、所望の機械的特性や耐久性がさらに向上します。このプロセスは、最終製品の品質と性能を確保するために重要です。
脱炭(だったん)
鉄鋼製品の表面において炭素が減少または欠如する現象です。この現象は部分的脱炭(炭素の一部が減少)と完全脱炭(炭素がほとんどまたは完全に失われる)の二つの形態があります。部分的脱炭と完全脱炭を合わせたものを全脱炭と称します。この状態は、特に鉄鋼の表面特性に影響を与え、機械的性質や耐食性が変化することがあります(ISO 3887に基づく)。
脱炭焼なまし(だったんやきなまし)
鉄鋼の表面から炭素を除去し、材料の延性を向上させるための熱処理です。このプロセスでは、鉄鋼を適切な温度に加熱し、その環境下で炭素が表面から逸脱することを促進します。脱炭により、鉄鋼の表面層が軟化し、加工や成形が容易になります。この熱処理は、特に表面硬度を下げることが必要なアプリケーションで有効です。
脱炭層深さ(だったんそうふかさ)
鉄鋼製品の表面から炭素の欠乏が確認される層の厚さまでの距離を示します。この深さは、全脱炭層深さ、フェライト脱炭層深さ、特定残炭率脱炭層深さ、実用脱炭層深さなど、脱炭の種類や影響の範囲に応じて異なる用語で表されます。脱炭層の限界は、脱炭のタイプにより変わり、組織の状態や硬さ、未変化の母材の炭素含量などによって定義されます(ISO 3887に基づく)。この深さの測定は、製品の機械的性質や耐食性の評価において重要です。
炭化物(たんかぶつ)
炭素と一つまたはそれ以上の金属元素から成る化合物です。この種の化合物は、金属の硬度や耐摩耗性を向上させるために広く利用されます。特に、二つ以上の金属元素が含まれる炭化物は「複炭化物(double carbide)」と呼ばれ、その複合構造がさらに特有の特性を提供します。炭化物は工具鋼や耐熱合金など、多くの工業材料において重要な役割を果たします。
炭化物被覆処理(たんかぶつひふくしょり)
鋼の表面に炭化物皮膜を生成させることで耐摩耗性を向上させる処理です。この方法には、溶融塩法、化学蒸着法、イオンプレーティング法などがあり、それぞれ金属粉末や合金粉末、金属ハロゲン化物などを使用して行います。これらの方法は、鋼の機能性向上に寄与する多様な技術です。
鍛造焼入れ(だんぞうやきいれ)
オーステナイト状態で鍛造を施し、そのまま直ちに行う焼入れプロセスです。この方法には、安定オーステナイト状態で行うものと、準安定オーステナイト状態で行うものの2種類があります。鍛造焼入れは、鍛造中に形成された微細構造を維持し、鋼の性能を最適化するために使用されます。
炭窒化(たんちっか)
鉄鋼製品の表面に窒素と炭素を同時に富化させ、化合物層を形成する熱化学処理です。この処理により、化合物層の下には窒素が豊富な拡散域が形成されます。炭窒化は塩浴、ガス、プラズマなど様々な媒体で行われ、製品の耐摩耗性や耐疲労性を向上させる効果があります。このプロセスは軟窒化とも呼ばれることがあります。
ち
窒化(ちっか)
鉄鋼製品の表面に窒素を富化させる熱化学処理です。この処理は、製品の表面硬度、耐摩耗性、および耐蝕性を向上させることを目的としています。窒化処理は、気体やプラズマなど様々な媒体で行われ、具体的にはアンモニア分解ガスを用いたガス窒化や青酸塩を用いた液体窒化が一般的です。
中間焼なまし(ちゅうかんやきなまし)
冷間加工により硬化した鋼を軟化させるため、再結晶温度以上でありAc1点以下の適切な温度で行われる熱処理です。この処理により、引き続き行われる冷間加工が容易になります。また、鍛鋼品の製造過程で最終熱処理の前に、一回または数回に分けて行われることもあります。中間焼なましは、材料の機械的性質を調整し、次の加工ステップに適した状態に戻すために重要な工程です。
中断焼入れ(ちゅうだんやきいれ)
冷却媒体中で鉄鋼製品を急冷し、製品が冷却媒体との熱的平衡に達する前に冷却を中断する焼入れ方法です。この手法の目的は、焼入れに伴うひずみや焼割れを防ぎつつ、焼入れ後の機械的特性を適切に調整することにあります。中断焼入れは、製品の内部応力を効果的に管理し、所望の硬度と靭性のバランスを得るために使用されます。
鋳鉄の成長(ちゅうてつのせいちょう)
鋳鉄が変態点を超える温度で加熱され、その後冷却されるというプロセスが繰り返された際に発生する不可逆的な異常膨張現象です。この現象は、鋳鉄内部の微細構造が温度変動によって変化し、体積が拡大する結果生じます。この膨張は元に戻ることがなく、材料の寸法安定性に影響を与えるため、鋳鉄製品の設計や使用において重要な考慮事項となります。
調質(ちょうしつ)
焼入れ後に比較的高い温度(約400℃以上)で焼き戻しを行い、トルースタイトやソルバイト組織を形成する操作です。この熱処理は、鋼材の硬さを適度に保ちつつ、靭性と強度を向上させることを目的としています。調質は、機械部品や工具などの耐久性と性能を高めるために広く採用されています。
直接黒鉛化(ちょくせつこくえんか)
第一段黒鉛化が終了した後の冷却過程で起こる現象で、Ac1変態温度範囲内でオーステナイトがフェライトに変態する際に観察されます。この過程で、オーステナイトとフェライトの炭素溶解度の差が原因で、オーステナイトから直接黒鉛が析出します。この現象は、鋳鉄の微細構造を調整し、所望の機械的性質や加工性を向上させるために重要です。直接黒鉛化は、鋳鉄の製造プロセスにおいて、黒鉛の形態と分布を最適化するために利用されます。
直接焼入れ(ちょくせつやきいれ)
熱間圧延、成形、または熱化学処理の直後に実施される焼入れ処理です。この手法は、製造工程中に得られた熱を利用して即座に硬化を行うことで、時間とエネルギーを節約し、材料の特性を最適化します。
つ
て
低温ぜい性(ていおんぜいせい)
室温付近またはそれ以下の低温環境で、鉄鋼の衝撃値が急激に低下し、材料がもろくなる性質を指します。この現象は、低温によって材料の靭性が大幅に減少するため発生し、鉄鋼製品が衝撃や応力に対して脆く反応することを意味します。特に寒冷地や極低温環境で使用される材料にとって重要な考慮事項です。
低温焼なまし(ていおんやきなまし)
残留応力を低減するか、または材料を軟化させる目的で、変態点以下の温度で行われる焼なましです。この熱処理は、再結晶温度以下で実施されることもあります。この方法によって、加工中や運用中に材料に蓄積された内部応力が効果的に解放され、材料の機械的特性が改善されるため、製品の性能と耐久性が向上します。
δ鉄(でるたてつ)
1392℃から純鉄の融点までの温度範囲で見られる鉄の安定な状態です。この高温下で鉄は、特定の物理的特性を持ち、多くの高温加工プロセスで重要な役割を果たします。δ鉄は、鉄の相変化の一部であり、この状態の理解は、鉄と鉄合金の熱処理や製造において重要です。
電解浸炭(でんかいしんたん)
塩浴中で行われる浸炭方法で、処理物を陰極とし、陽極との間に電流を通じて加熱を行います。このプロセスを通じて、塩浴からの炭素が鋼材表面に効果的に浸透し、浸炭層を形成します。
電解熱処理(でんかいねつしょり)
電解液または塩浴中で行われます。処理物を陰極とし、陽極との間に電流を流すことで処理物を加熱します。加熱後に処理物を冷却することで、材料の特性を向上させる目的で利用されます。この方法により、材料の機械的・化学的特性を制御することができます。
電解焼入れ(でんかいやきいれ)
電解液中で処理物を陰極とし、陽極との間に電流を通じて処理物を加熱し、その後電解液で急冷する焼入れ方法です。この技術により、局所的な加熱が可能であり、処理物の特定の部分のみを効果的に硬化させることができます。
テンパカラー
焼戻し時に鉄鋼の表面に形成される酸化膜の色です。この色は、焼戻しの温度によって異なり、表面の酸化状態を反映しています。色の変化は、処理温度の目安として利用されることが多く、特定の色が示す温度に応じた機械的特性を材料が得ていることを示します。
と
等温変態(とうおんへんたい)
鉄鋼をオーステナイト状態から急冷して特定の温度まで下げ、その温度で一定時間保持することにより生じる変態です。このプロセスでは、保持温度においてオーステナイトがマルテンサイト、ベイナイト、またはパーライトなどの他の相へと変態することが可能です。
等温変態曲線(とうおんへんたいきょくせん)
オーステナイトの等温変態が開始及び終了する時点を各温度において図示した曲線群です。これらの曲線は、縦軸に温度を、横軸に時間(対数目盛)を取って表され、材料の変態動態を理解するのに役立ちます。
等温焼なまし(とうおんやきなまし)
オーステナイト化後の材料を一定の温度に冷却し、その温度で一定時間保持してオーステナイトからフェライト、パーライト、またはセメンタイトとパーライトへの変態が完全に進行するよう制御する焼なましの手法です。このプロセスでは、冷却を一時的に中断し、特定の温度での等温保持により、望ましい微細構造と機械的特性を確実に達成します。等温焼なましは、特に材料の均一性と性能の向上を目的として使用されます。
トルースタイト
マルテンサイトを焼戻しすることによって生じる微細なフェライトとセメンタイトから成る組織です。この組織は光学顕微鏡では識別が困難なほど微細であり、焼入れにおいて600℃以下の温度で生成される微細パーライト組織とも関連があります。現在では、この用語はあまり一般的に使用されません。
な
軟点(なんてん)
焼入れ処理中に局部的に発生する、完全には硬化しない部分を指します。これは冷却が不十分であるか、特定の領域の冷却速度が遅すぎることが原因で、材料の一部が期待される硬さに達しない現象です。
軟化焼なまし(なんかやきなまし)
鉄鋼製品の硬さを特定の水準まで低下させる目的で行われる熱処理です。この処理では、材料をAc1変態点(フェライトとオーステナイトの相変態が始まる温度)近傍まで加熱します。この温度で加熱することにより、組織の再結晶が促進され、硬さが軽減され、加工性が向上します。適切な冷却プロセスを通じて、材料はより柔らかく、加工しやすい状態になります。
に
二次硬化(にじこうか)
焼入れに続いて行われる一つ以上の焼戻し処理を通じて、鉄鋼製品がさらに硬化する現象です。この硬化過程は、焼戻し中に残留オーステナイトからの化合物析出やマルテンサイト、ベイナイトの生成によるものであり、特に合金炭化物の析出が一般的な原因です。これらの化合物は、焼戻し中の不安定化された相の分解や冷却時の変態により生じます。
二次焼入れ(にじやきいれ)
浸炭した鋼の表層を硬化させるために行われます。一次焼入れの後、表層をそのAc1点以上の適切な温度に加熱し、所望の硬度と耐摩耗性を確保するために焼入れを実施します。
ぬ
ね
熱加工制御(ねつかこうせいぎょ)
制御圧延を基本とした製造方法の総称です。この製造法では、制御圧延の後に空冷または強制的な制御冷却を施し、材料の機械的性質を最適化します。熱加工圧延や加速冷却がこの方法に含まれますが、古典的な制御圧延のみの場合は含まれません。この方法により、高品質の鋼材を効率的に生産することが可能になります。
熱き裂(ねつきれつ)
鉄鋼製品において加熱または冷却時に直ちに、あるいは時間を置いて生じるき裂のことです。この種のき裂は、材料の熱膨張や収縮による内部応力の変動が原因で発生します。一般的に、「き裂」という用語はその発生条件に応じて、加熱割れ、焼割れなどといったさまざまな状況に分類されることがあります。熱き裂は材料の構造的完整性に影響を与える重要な問題であるため、適切な熱処理プロセスの管理が求められます。
熱処理(ねつしょり)
鉄鋼製品に対して行う一連の操作で、製品全体または一部を特定の温度サイクルにさらし、その性質や組織を変化させることを指します。備考として、この操作中に製品の化学成分が変化する場合もあります。
熱浴焼入れ(ねつよくやきいれ)
冷却に溶融金属、溶融塩、または油などを使用し、適切な温度に保った熱浴で行う焼入れ方法です。このプロセスでは、鉄鋼製品を熱浴に浸し急冷し、適切な時間保持した後、熱浴から引き上げて空冷します。熱浴焼入れは、均一な冷却を提供し、製品の硬化と寸法精度を最適化するために用いられます。
の
は
バーニング
結晶粒界の融合によって引き起こされる材料の組織や性質における非可逆的な変化を指します。この現象は、熱処理や機械加工、またはその両方の組み合わせを行っても、材料が元々持っていた特性を回復することができない状態を生じさせます。バーニングは、材料の過加熱や不適切な温度管理が原因で起こり、その影響は通常、製品の性能に重大な悪影響を与えます。
バーミキュラ黒鉛(ばーみきゅらこくえん)
別名コンパクト黒鉛は、球状黒鉛と片状黒鉛の中間的な特性を持つ芋虫状の黒鉛です。この形状の黒鉛は、球状のものよりも連続性がありながら、片状のものよりは断面が丸みを帯びており、鋳鉄の機械的特性に独特のバランスを提供します。バーミキュラ黒鉛は、鋳鉄の強度と延性を向上させるために使用され、特に熱伝導性と振動減衰性が求められる応用に適しています。
パーライト
オーステナイトが共析分解を経て形成される微細構造で、フェライトとセメンタイトの層状集合体から成ります。この層状構造は、交互に配列されたフェライト(鉄の軟らかい相)とセメンタイト(硬い鉄炭化物)の層から構成され、鋼の硬度と靭性のバランスを提供します。パーライトの特性は、冷却速度や元の材料の組成に依存し、鋼の機械的性質を大きく左右します。
白鋳鉄、白銑(はくちゅうてつ、はくせん)
白鋳鉄、または白銑は、共晶セメンタイトとパーライトから構成され、黒鉛を含まない銑鉄の一種です。この銑鉄は、黒鉛が析出せずセメンタイト形態で固化するため、特に硬くて脆い特性を持ちます。この硬さと脆性のため、摩耗に強いが加工は困難であり、特定の用途に適しています。白鋳鉄は、その組織の特性から工業的に重要な用途が多く、耐摩耗部品や高硬度が要求される環境での使用が一般的です。
白点(はくてん)
鋼材の破面に現れる白色の光沢を持つ斑点のことです。特に以前には、低合金鋼の大型鍛造品などでよく見られました。白点の形成は、熱間加工後の冷却過程で生じる変態応力や、水素の析出による内部応力が原因で内部にき裂が発生することにより誘発されると考えられています。これは材料の内部構造に関連する重要な現象で、鋼材の品質評価において注目される特徴です。
箱焼なまし(はこやきなまし)
酸化を最小限に抑えるために密閉容器内で行われる焼なましです。この方法は、材料が大気と直接接触することを避け、その結果、表面の酸化やその他の大気由来の影響を防ぎます。箱焼なましは、特に表面品質を保持することが重要な精密部品や高価な材料に対して適用される熱処理方法です。
パテンチング
オーステナイト化した鋼を適切な条件下で冷却し、線引きや圧延に適した組織を得るために行われる熱処理です。冷却は空気、鉛浴などの媒体を用いて実施され、適切な冷却速度と温度が鋼の組織変化を制御します。これにより、加工後の製品に所望の機械的特性や加工性を提供します。
ひ
ひずみ時効(ひずみじこう)
冷間加工後に材料が経験する時効現象です。冷間加工によって導入された内部ひずみが原因で、加工された材料が部屋の温度で保持されることにより、時間の経過とともに材料の物理的性質が変化します。この変化により、硬さや強度が増加することが一般的です。
ひずみ取り焼なまし(ひずみとりやきなまし)
鋼材や鋳物に生じたひずみを除去するための熱処理です。この方法では、材料に荷重をかけた状態で変態点以下の温度に加熱し、一定時間保持します。この処理により、材料内部のひずみが緩和され、内部応力が効果的に減少します。これは、製造過程で不可避的に発生するひずみを修正し、材料の寸法安定性を向上させるのに役立ちます。
表面硬化処理(ひょうめんこうかしょり)
鉄鋼の表面を加熱後に急冷して硬化させる処理です。この技術には浸炭焼入れ、窒化、高周波焼入れ、炎焼入れなどがあり、特定の部分のみを硬化させることで耐摩耗性や耐久性を向上させる目的で用いられます。
ふ
フェライト
α鉄またはδ鉄固溶体に一種以上の他の元素が固溶した形態です。α鉄固溶体は室温から911℃までの温度範囲で見られ、δ鉄固溶体、またはδフェライトと呼ばれるものは、1392℃から鉄の融点に至る高温状態で存在します。これらの固溶体は、鉄合金の微細構造の重要な部分を形成し、材料の機械的性質に大きな影響を与えます。
復元(ふくげん)
時効硬化した材料を時効温度よりもやや高い温度で短時間加熱することにより、ほぼ時効前の性質に戻り軟化する現象です。このプロセスは、材料内の微細構造を再調整し、硬化によって生じた内部応力を緩和するために行われます。
復炭(ふったん)
以前の処理によって脱炭された表面層の炭素含量を回復させるために行われる熱化学処理です。この処理は、脱炭した鉄鋼製品の性質を元の状態に戻す目的で行われ、表面の硬度と耐摩耗性を向上させるために重要です。
部分焼入れ(ぶぶんやきいれ)
製品の特定の部分だけに焼入れを行い、それぞれの部分に所要の機械的性質を与える方法です。この局部的な焼入れにより、製品全体の性能を損なうことなく、必要な部分のみを硬化させることができます。部分焼入れは、製品の特定の部分に高い耐摩耗性や強度が必要な場合に特に有効です。
プラズマ浸炭(ぷらずましんたん)
媒体としてプラズマを用いた浸炭処理です。この技術では、プラズマ状態の浸炭ガスを使用して、鋼の表面に炭素を均一かつ効率的に浸透させます。プラズマの高エネルギーは、炭素の拡散を促進し、処理時間の短縮と品質向上を実現します。
プラズマ浸炭窒化(ぷらずましんたんちっか)
プラズマを媒体として使用する浸炭窒化プロセスです。この処理では、減圧した浸炭性及び窒化性ガスの雰囲気中で、陰極とした処理物と陽極との間でグロー放電を発生させます。プラズマ浸炭窒化は、高速で均一な炭素と窒素の拡散を促進し、特に高性能な表面特性が要求される部品に適用されます。
プラズマ窒化(ぷらずまちっか)
プラズマを媒体として使用する浸炭窒化プロセスです。この処理では、減圧した浸炭性及び窒化性ガスの雰囲気中で、陰極とした処理物と陽極との間でグロー放電を発生させます。プラズマ浸炭窒化は、高速で均一な炭素と窒素の拡散を促進し、特に高性能な表面特性が要求される部品に適用されます。
プレスクエンチ
プレスした状態で行う焼入れであり、ダイクエンチ(die quenching)とも呼ばれます。この方法は、焼入れ変形を極端に防ぐ必要がある機械部品に応用され、プレスによって製品の形状を保持しながら急速に冷却します。これにより、非常に精密な寸法と形状の安定性を焼入れ後の製品に確保することが可能です。
雰囲気熱処理(ふんいきねつしょり)
この説明は、特定の熱処理プロセスに関連するものです。炉内の雰囲気ガスを調整することによって、金属やその他の材料の特性をコントロールし、所望の性質を得る技術です。雰囲気ガスの種類によって、その効果や用途が異なります。ここで挙げられている雰囲気ガスの種類には以下のような特徴があります。
- 酸化性ガス:金属表面に酸化層を形成し、耐食性を向上させる場合に使用されます。
- 還元性ガス:酸化物を除去して金属の純度を高めるのに役立ちます。
- 不活性ガス:金属が他の元素と反応しないように保護するために使用され、酸化やその他の化学反応を防ぎます。
- 浸炭性ガス:金属の表面に炭素を添加し、硬度を高めるために使用されます。
- 窒化性ガス:金属表面に窒素を添加して硬化させ、摩耗抵抗を向上させるために使用されます。
各ガスは特定の条件下での使用が推奨され、材料の特性に合わせて選択されます。このプロセスは、自動車部品、航空宇宙部品、ツールなど、多くの産業分野で広く利用されています。
噴射焼入れ(ふんしゃやきいれ)
冷却剤を噴射して行う焼入れ方法です。この技術では、加熱された鉄鋼製品の表面に冷却剤を直接噴射し、局所的に迅速な冷却を実現します。噴射焼入れは、特に局所的な硬化が必要な部分や、大きな製品の特定エリアの処理に有効です。
噴霧焼入れ(ふんむやきいれ)
霧状の冷却液を使用して行う焼入れ方法です。このプロセスでは、冷却液を微細な粒子として製品表面に噴霧し、均一かつ効率的に急冷します。噴霧焼入れは、熱応力を均等に分散させ、焼割れや歪みのリスクを低減するために適しています。
ブルーイング
鉄鋼製品を酸化媒体中で特定の温度に加熱することにより、研磨された表面に青色の酸化物膜を形成させる熱処理操作です。この薄く、連続的で密着性の高い膜は、製品の防錆保護と美観の向上に寄与します。
へ
ベイナイト
パーライト形成温度とマルテンサイト形成開始温度の間の温度間隔で起こるオーステナイトの分解により形成される準安定構成物です。この組織は、フェライト中にセメンタイトが微細に析出している特徴があります。ベイナイトは、形成される温度に応じて、高温で形成される上部ベイナイトと低温で形成される下部ベイナイトに区別されます。
ベイナイト焼入れ(べいないとやきいれ)
ベイナイト組織を得ることを目的とした焼入れです。この焼入れプロセスでは、鉄鋼製品を特定の温度範囲内で冷却し、硬いが靭性も保持するベイナイト構造を形成します。ベイナイト焼入れは、製品の機械的性質と寸法の安定性を向上させるために用いられます。
変形(へんけい)
熱処理中に鉄鋼製品が経験する形状や寸法の変化を指します。この現象は、加熱や冷却の過程で材料が受ける熱膨張や収縮、内部応力の変動によって引き起こされます。変形は、製品の精度や機能に影響を及ぼす可能性があるため、熱処理プロセスの設計と管理において重要な考慮事項です。
偏析(へんせき)
合金元素や不純物が材料内で不均一に分布している現象やその状態を指します。この不均一な分布は、材料の製造過程、特に固化や冷却の段階で生じることが多く、局所的な化学組成の変動を引き起こします。偏析は材料の機械的性質や耐蝕性に影響を与える可能性があり、品質管理や後処理のプロセスにおいて重要な考慮事項となります。
片状黒鉛(へんじょうこくえん)
ねずみ鋳鉄中に形成される黒鉛の一形態で、その特徴的な片状の形状が特徴です。この形状の黒鉛は、鋳鉄の機械的性質や耐摩耗性に影響を与える重要な要素です。また、ばら状黒鉛(グラファイト・ロゼット)や共晶黒鉛(ユークティック・グラファイト)も片状黒鉛に含まれます。これらの黒鉛は、鋳鉄の微細構造において重要な役割を担い、材料の全体的な性質を形成する上で中心的な部分です。
変態(へんたい)
温度の上昇や下降に伴い、一つの結晶構造から別の結晶構造へと変化する現象を指します。この現象は、材料の物理的性質や化学的性質に大きな変化をもたらすことがあります。例として、磁気変態は結晶構造の変化を伴わないこともありますが、材料の磁性が温度変化によって変わる現象を含みます。このような変態は、材料科学や工学において重要な研究対象であり、材料の新たな用途や改善につながる可能性を秘めています。
変態点(へんたいてん)
特定の合金が異なる結晶構造へ変化する特定の温度を指します。この温度で、合金の物理的および化学的性質が変化し、新しい相が形成されることがあります。変態点は、材料の処理や性能を理解し、最適化する上で重要な役割を果たします。
ほ
ボロナイジング
鉄鋼製品の表面にほう化物の層を形成する熱化学処理です。この処理は、パックほう化やペーストほう化など、異なる媒体を使用して行われ、製品の耐摩耗性を大幅に向上させる目的があります。通常、ほう化とも称され、耐摩耗性皮膜の生成に貢献します。
ま
マルエージ
非常に低い炭素含有量を持つ軟らかいマルテンサイト鋼に対して行われる処理です。この処理は、固溶化熱処理に引き続いて実施される析出硬化処理で、鋼に要求される機械的性質を与える目的で行われます。マルエージを通じて、特定の合金元素の微細な粒子が析出し、これが鋼の強度と硬度を向上させる効果をもたらします。
マルテンサイト
オーステナイトを急冷した際に、Ms点以下の温度で拡散を伴わずに生じる体心正方晶または体心立方晶の準安定固溶体(α’またはαMと略記される)です。マルテンサイトはオーステナイトと同じ化学組成を持ち、オーステナイトの塑性変形によっても生じることがあります。この相は、その硬さと強度により重要な工業的応用を持っています。
マルテンパ
オーステナイト化した後に階段焼入れを行う熱処理です。この階段焼入れは、Ms点(マルテンサイト開始温度)の直上の温度まで急速に冷却し、その後、ベイナイトの生成を避けつつ、均一な温度で十分に短い時間保持します。マルテンパは、高い硬度と改善された靭性を実現するための熱処理方法であり、特定の用途における鋼の性能要求を満たすために利用されます。
み
水焼入れ(みずやきいれ)
冷却媒体として水を使用する焼入れ方法です。この手法では、加熱された鉄鋼製品を水に浸すことで急速に冷却し、マルテンサイト変態を促進して硬度を向上させます。水焼入れは、その急速冷却のために冷却速度が非常に高く、特に硬度が重要な工具鋼などに適用されます。
む
め
も
や
焼入れ(やきいれ)
鉄鋼製品を静止空気よりも迅速に冷却する熱処理操作です。この急速冷却は、材料の微細構造を変化させ、所望の機械的性質を得るために行われます。冷却方法には、衝風冷却、水焼入れ、階段焼入れなどがあり、それぞれ特定の冷却速度と特性を提供します。
焼入応力(やきいれおうりょく)
焼入れ処理によって生じる残留応力です。この応力は、材料内外部での冷却の時間的な差異に起因する熱応力と、相変態に伴う変態応力が組み合わさって発生します。焼入応力は、材料の寸法安定性や機械的性質に影響を与えるため、適切に管理することが重要です。
焼入硬化(やきいれこうか)
鉄鋼製品がオーステナイト化された後、マルテンサイトまたはベイナイトへの変態を促す条件下で冷却されることによって達成される硬化現象です。この硬化は、鉄鋼の耐久性と耐摩耗性を大幅に向上させるため、広範な工業応用において重要です。
焼入硬化層深さ(やきいれこうかそうふかさ)
焼入れ処理によって硬化する鉄鋼製品の深さを指します。JISG0559によって、高周波焼入れや炎焼入れにおける有効硬化層深さおよび全硬化層深さが規定されています。ISOでは、鉄鋼製品の表面と焼入硬化の及ぶ範囲を特徴づける限界との距離として定義されます。
焼入時効(やきいれじこう)
高温から急冷された鉄鋼が室温またはそれより少し高い温度で保持された際に発生する時効現象です。この過程で、冷却後の微細構造内での微小な変化が生じ、材料の性質が時間とともに変化します。これにより、硬度や他の機械的特性が増強されることがあります。
焼入性(やきいれせい)
鋼がマルテンサイトやベイナイトなどの変態が起きやすい特性を指し、このために焼入れによる硬化が容易に得られます。焼入性は通常、ジョミニー試験などによる硬化度と焼入れからの距離の関係で特徴付けられ、鋼の硬化能力を評価する重要な指標です。焼入性の試験方法にはJIS G 0561が用いられることがあります。
焼入性倍数(やきいれせいばいすう)
合金元素を添加した場合の理想臨界直径と、添加しない場合の理想臨界直径との比率を示します。この指標は、合金元素の添加により、鋼の焼入れ能力がどの程度向上するかを定量的に表すもので、一般に合金元素の添加量が増加するにつれて焼入性倍数も増加します。
焼入性バンド(やきいれせいばんど)
同一鋼種の化学成分や結晶粒度のばらつきによる焼入性曲線のばらつき範囲を示すバンドです。これはHバンド(H band)とも呼ばれ、Hバンドが定められた鋼をH鋼と呼びます。焼入性バンドは、製造プロセスや材料の均一性を評価し、特定の用途に最適な鋼材を選定するのに役立ちます。
焼入性曲線(やきいれせいきょくせん)
一端焼入方法として知られる焼入性試験を通じて、水冷端からの距離と硬さの関係を示す曲線です。この曲線は、ジョミニー曲線とも呼ばれ、鋼の硬化能力を測定し、その硬さが焼入れの影響をどの程度受けるかを視覚的に表現します。
焼入変形(やきいれへんけい)
焼入れ処理によって生じる材料の形状や寸法の変化を指します。この変形は、非均一な冷却や内部応力の蓄積が原因で発生し、製品の精度や性能に影響を与えることがあります。
焼なまし双晶(やきなましそうしょう)
材料が焼なまし処理を受けた際に再結晶や結晶粒成長が起こるときに形成される双晶です。この双晶は、焼なましによって材料内部の応力が解放され、結晶構造が再編成される過程で現れます。焼なまし双晶は、材料の微細構造を均一化し、機械的性質を改善する効果があるため、金属加工において重要な役割を果たします。
焼ならし(やきならし)
鉄鋼をオーステナイト化した後に空冷する熱処理の一種です。この処理の主な目的は、前の加工過程で生じた影響を取り除き、結晶核を微細化することにより、材料の機械的性質を改善することです。焼ならし加工の具体的な手順や基準は、日本工業規格JIS B 6911に規定されています。この方法は、鉄鋼の性能を均一化し、より優れた力学的特性を確保するために広く採用されています。
焼戻し(やきもどし)
焼入れによって硬化された鋼材を特定の温度(Ac1未満)で加熱し、一回以上均熱後に適切な速度で冷却する熱処理です。このプロセスは、硬さを低下させて鋼材の靭性を向上させる目的で行われることが多いですが、二次硬化のように硬度を高める効果をもたらす場合もあります。焼戻しは、鋼材の最終的な使用特性を調整するために重要な工程です。
焼戻ぜい性(やきもどしぜいせい)
特定の温度で均熱された後、徐冷する際に特定の焼入れ焼戻し鋼に影響を与えるぜい性(もろさ)のことです。この現象には、500℃前後で生じる一時焼戻ぜい性と、さらに高温で焼戻し後徐冷された際に生じる二次焼戻ぜい性(高温焼戻ぜい性)が含まれます。また、300℃前後での焼戻しにおいて見られるぜい性は、低温焼戻ぜい性と呼ばれます。
焼戻炭素(やきもどしたんそ)
白鋳鉄(白銑)を黒鉛化焼なまし処理することによって析出する黒鉛です。この黒鉛は、熱処理中に白鋳鉄内のセメンタイトから分解して生じ、材料の組織を変化させることなく、その機械的特性や加工性を改善します。
焼戻硬化(やきもどしこうか)
鉄鋼製品がオーステナイト化された後、マルテンサイトまたはベイナイトへの変態を促す条件下で冷却されることによって達成される硬化現象です。この硬化は、鉄鋼の耐久性と耐摩耗性を大幅に向上させるため、広範な工業応用において重要です。
焼戻マルテンサイト(やきもどしまるてんさいと)
焼戻しによって形成されるマルテンサイト組織の総称です。具体的には、約250℃までの温度で行われる焼戻し処理により、マルテンサイト組織がさらに進化する段階のことを指します。この段階では、マルテンサイトの組織内で微細な変化が生じ、材料の特性が改善されます。
焼戻割れ(やきもどしわれ)
焼入れ後の鉄鋼を焼戻し処理する際に急熱、急冷または組織変化のために生じる割れです。この割れは、焼戻し中の熱応力や相変態によって引き起こされる内部応力の急激な変化に起因します。
ゆ
U曲線(ゆーきょくせん)
円柱状の鉄鋼試料を焼入れ後に横断面の硬さ分布を測定した結果を、表面からの距離に対してプロットした際に得られるU字形の曲線です。この曲線は、表面から中心に向かって硬さがどのように変化するかを示し、焼入れ効果の均一性や深さを評価するのに役立ちます。
よ
予備焼なまし(よびやきなまし)
白鋳鉄(白銑)における黒鉛化を促進する目的で行われる熱処理です。この処理は、Ac1変態点以下の適切な温度で実施され、白鋳鉄内の炭化物が黒鉛に変換されやすい状態を事前に作り出します。この焼なましにより、後続の黒鉛化熱処理がより効率的に進行し、材料の機械的性質と加工性が向上します。予備焼なましは、最終的な黒鉛化プロセスの成功に向けて重要な基盤を築きます。
ら
り
理想臨界直径(りそうりんかいちょっけい)
冷却剤の冷却能が理論上無限大と仮定された焼入れ条件下で得られる臨界直径です。この測定値は、Diの記号を用いて表され、焼入れ性の比較基準として機能します。理想臨界直径は、材料の理想的な焼入れ能力を示し、設計や材料選定の参考にされます。
臨界直径(りんかいちょっけい)
与えられた条件下での焼入れにおいて、長さ3d(dは直径)以上の丸棒の中心部に50%マルテンサイト組織を持つことができる直径を指します。この測定値は、材料の焼入性を評価する際に使用され、通常D0の記号で表されます。
臨界冷却関数(りんかいれいきゃくかんすう)
所望の変態を完全に達成し、同時に不望ましい組織の形成を避けるために必要な最低の冷却条件を示す冷却関数です。この用語は、通常マルテンサイトやベイナイトの変態を示す際に使用され、特に明示しない場合はマルテンサイト変態に対して用いられることが多いです。
臨界冷却速度(りんかいれいきゃくそくど)
マルテンサイト変態を引き起こすために必要な最小の冷却速度を指します。この速度には、マルテンサイトが初めて生じる最小の冷却速度である下部臨界冷却速度と、マルテンサイトのみが形成される最小の冷却速度である上部臨界冷却速度があります。
る
れ
冷却能(れいきゃくのう)
焼入れに用いる冷却剤の冷却効果の能力を指します。この能力は、鋼の焼入れ中にどれだけ迅速かつ効果的に熱を抜くことができるかを表す指標であり、急冷度(quench severity index)やH値(severity of quenching)とも呼ばれます。ただし、これらの指数の定義は一般に確立されておらず、冷却剤の選定や使用時には実験的または経験的なデータが重要となります。
連続冷却変態曲線(れんぞくれいきゃくへんたいきょくせん)
オーステナイトを任意の冷却関数に従って連続的に冷却した場合の変態開始及び終了点を図示した曲線群です。これらの曲線は、縦軸に温度を、横軸に時間(対数目盛)をとって表され、実際の冷却条件下での材料の変態挙動を予測するのに使用されます。
ろ
露点(ろてん)
雰囲気中の水蒸気が凝縮し始める温度を指します。ガス浸炭処理においては、この露点を利用してカーボンポテンシャルを調整することが可能で、正確な炭素の供給量と品質管理に重要な役割を果たします。
わ